こんにちは。
いけだです。
やっとやっと長男の高校受験が終わりました!
初めての受験だったので、この1年は親子ともに大変でした。。。(中1から大変だったけど!)
結果を先に見たい方はこちらをどうぞ
ざっくり中3の1年間まとめ
4月 | 塾が週3になる(塾代!) |
5月 | 進路説明会(自分で情報を集めようと言われる) |
6月 | 修学旅行(大雨ディズニー) |
7月 | 夏休み(気が緩みサボった) |
8月 | 高校の見学会(逃しまくった) |
9月 | 高校の見学会(数校だけ見に行けた) |
10月 | 中間テスト(50番代) |
11月 | 進路説明会(志望校を決めようって話) 期末テスト(30番代) |
12月 | 進路相談(志望校報告) 三者懇談(志望校決定) |
1月 | 総合テスト(30番代) |
2月 | 私立入試(第一志望合格) |
3月 | 公立入試(不合格) 私立クラス分けテスト(特進コースに合格) |
目次
保育園の時は発達検査を受けたことも
長男は元々成長がのんびりで、保育園の時には園からすすめられて発達検査を受けに行ったほど。
検査結果は特に問題はなかったです。ちょっと個性的なだけという...。
今でも独特な感性の持ち主ですが、友人も多い愛されキャラです。
今、次男が3歳ですがこちらはまた全く性格が違ってます↓
-
3歳の次男の学習状況を振り返りました(ひらがな・カタカナ・すうじ)
現在、次男のこいけは3歳4ヶ月です。 この春から年少さんになりました。 保育園に通う元気な男の子ですが、ちょっとアレッと思うことがあって。 それは文字や数字にとても興味があるところなんですよね。 3歳 ...
続きを見る
小学生時代の長男の学力は...
小学校に入ってものんびりマイペースで、成績は◯と△だけで構成されているような子でした。
(名古屋の小学校の通知表は「◎よくできた」「◯できた」「△もう少し」の三段階です)
◎はあっても1個か2個でした。。
もらえる子は10個以上あります。
小4まではこどもチャレンジをやっていましたが、マイペースな子なのでちゃれんじも好きなように取り組んでいて(意図した通りに進まない)、残念ながら学力が伸びていると感じたことはなかったです・・・。
ただ、勉強は楽しいという良いイメージをちゃれんじにはもらえました。(結構重要な要素だと思う)
そんな長男は全く勉強できないのに、ちゃれんじや学校のテストをいつも楽しみにしていました。
長男が小学生の時のプリント紹介
勝手に鳥を足しちゃうとか。
説明がほとんど擬音語とか。
定規は使わないし、四等分になってないとか。
常にフリーダムな回答で、こりゃー通知表の◎もらえないなーと思いました。
正直、小学校の通知表はあまりアテにならないとは感じていますが、できは良くない感じだったので、小5から近所の塾に通うことにしました。
中学進学のためというより、「授業についていけるように」と、近所の塾に通いだしました。
初めての模試では偏差値38でした...!!(小学生、初めての模試はそんなものらしいです)
結果、塾に通っても成績はそれほど上がらなかったですね。。。
でも本人が楽しく通っているし、塾の先生もよく見てくれたので中学に入ってからもそのまま継続しました。
通い始めた頃、ポケットに鉛筆1本と消しゴムだけ入れて塾に行ったのはびっくりしましたね(先生が)
中学の成績は200人中90番からスタート
中学に入るとまず学力テストがありました。
長男の学年順位は真ん中より少しだけ上といった感じ。
そのあとは中間テスト、期末テスト、学年テストと続きます。
長男のテスト順位はだいたい真ん中あたり(200人中90番)でした。。。
そして通知表!
オール3でした。
中学の通知表のつけ方
中学の通知表は5段階です。
科目ごとに4〜5の項目があり、それにABCの評価がつきます。
それを総合して5段階の評価が出されます。(説明難しい)
例えば国語なら「関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力」「読む能力」「知識・理解」といった項目があり、それぞれにABC評価がつきます。
こんな感じ↓
学習 | 評定 | ||||||
1年 | 2年 | 学年 | 1年 | 2年 | 学年 | ||
国 語 |
関心・意欲・態度 | B | B | B | 3 | 4 | 3 |
話す・聞く能力 | B | A | B | ||||
書く能力 | C | B | B | ||||
読む能力 | B | B | B | ||||
知識・理解 | A | A | A |
全部Aなら5がもらえますね。
これが9教科あって、その合計点を「内申点」と呼びます。
科目の評価×教科数=内申点
重要視されるのは関心・意欲・態度
・・・て、ちょっと待って!?何この曖昧な項目?テストは!?テストの結果は反映されてるの!!!???
って思いますよね。
一応、反映はされてます。
でもでもでもでも、1番影響力があるのは「関心・意欲・態度」!!
これがAでなければ5はもらえません。。。
これはもう・・・正直・・先生の主観が入っちゃいますよね。。
一応判断基準はあって、関心意欲態度は、授業中に手を挙げているか、ノートが上手く書けているか、忘れ物はないかなどで判断されます。
でもね、そんなのもうみんなできてるの。
特にうちの学区はレベルが高くて内申が取りづらい学区でした。
授業中に手を挙げる、ノートをきちんと取る、忘れ物をしない、なんて当たり前のこと。
もっとプラスαのことをしなければAはもらえないと塾でも先生にも言われました。
内申点て何なの?
通知表の、9科目の合計点が内申点です。
- 国語
- 数学
- 社会
- 理科
- 英語
- 体育
- 音楽
- 美術
- 技術家庭
オール5なら、9×5で45。
45が最高です。(名古屋の場合ね)
でもね、45とかすごい難しいです。
うちの長男は中1の時はオール3で27でした。
27・・・
27だとかなり偏差値が低い公立高校しか受けられません。
ただ、この内申点は学区によっても違いがあり、同じ県内でも取りやすい学区とそうでない学区があります。
(割と郊外の方が取りやすい傾向はある)
基準が曖昧で偏差値と内申点が釣り合わない場合が多いので、今後改善されればいいなと思います。
高校入試の採点方法(愛知県)
公立の高校入試では、この内申点が大きく響いてきます。
というのも、愛知県では公立受験の採点方法がこれだから↓
内申点×2+当日点×1.5
(学校にわり少し違いはあります)
内申点の比率、高すぎない!?
内申点はオール5で45。×2で90点。
当日点は22点×5科目=110点。×1.5で165点。
副教科について
副教科の美術・音楽・技術家庭科・体育については、技術面での評価はありますがこちらもほぼ「意欲・関心・態度」が大きいです。
だってうちの長男、全く運動ができないんです。
スポーツテストでE判定もらってくるくらいなので・・・。
それでも通知表では「4」をもらってきたことがありました。
その時は「体育の先生と仲が良いんだ〜」と言っていました。
全県模試の判定が全く良くなかった
塾では学期ごとに全県模試という模試を受けます。
これは県内の中学生が受ける模試で、これで偏差値や志望校の合格予想判定が出ます。
長男は毎回振り幅が激しく、すごい良い時もあれば全くダメな時もあり、「読めない...」といった感じでした。
ただ、内申が低いのでほとんどの公立高校がDやE判定でした。
長男の通っている塾について
小5から通っている塾は近所の小さな塾です。
個別なので少し高いのですが、多分有名どころのグループタイプの塾だとついていけないと思ったのでここにずっと通っています。
ずっと同じ先生が担当してくれているので安心ですし、長男も塾が好きでよく自習に行っています。
近所なので「忘れ物した〜」って帰ってくることもあるし、塾から「今日長男くん来てませんけど忘れてますよね」なんて電話が来て慌てて行くこともあり、うっかりものの長男にはありがたい塾です。
春期講習・夏期講習のある時は授業料がどんっと跳ね上がります。。。
中3の塾代は1年で70万でした。
-
トライプラスの内容と料金は?体験に行ってみました
近所にトライプラスという塾ができたので小4の息子と一緒に話を聞きに行ってきました。 トライプラスはハイジのCMでお馴染みの「家庭教師のトライ」のフランチャイズです。 家庭教師のトライと違うのは、教室が ...
続きを見る
悩みに悩んだ志望校決め
志望校を決めるのが、これが本当に難しかったです。
実は最初からそんなに期待はしていなくて、近くの工業高校に行けばいいかなと私と夫は思っていました。
工業高校なら就職率も良いし、手先が器用な長男にはぴったりだし。
あと内申もそれほど必要なく、偏差値も高くない。
でも本人のやる気を削ぐのも良くないと思ったので工業を強くすすめたりはしなかったです。
なんですが!
中2の終わりになって「受験がんばりたいから中3からは塾を週3に増やして欲しい」とお願いされたんですよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。
週2でも料金すごかったのに週3!!!
学校の友達の影響からか「偏差値の高い公立に行きたい」とか言い出してどうしようかなと。。。
この頃の内申は30位。学年順位は60番位。(少し上がりました)
偏差値の高い公立を狙うには内申が40はないと厳しいです。
それでも本人がやると言うので付き合うことにしました。
役に立った本
佐鳴予備校が発行している「サクセスロード」というガイドブック。
愛知県内の高校の情報が全て掲載されています。
本屋さんで買えます。2,000円
学校見学は3校くらいしか行けなかった
中3の夏休み後はそれぞれの高校の学校見学があります。
私立高校は自分で申し込むか申し込み不要でしたが、公立高校は事前に自分で中学にある資料を確認して先生に申し込まなければなりません。
長男はこのシステムがあまり理解できていなくて、高校見学は3校くらいしか行けなかったです...
ちゃんと意識のある子は自分で調べてきちんと見学に行っていました。(意識の差...)
三者懇談は夫が担当
夏休み明けになると三者懇談が開かれます。
親と先生と生徒の3人で進路について話し合い。
うちは夫が担当して行きました。
この三者懇談は2回あり、2回目は志望校の最終確認でした。
ここで先生から難しいと判断された子は志望校を変更するよう言われていました。
私立の推薦の魅力
三者懇談で、私立の推薦をねらっている子はその私立校の推薦がもらえるかどうかを先生から伝えられます。
推薦入試で受験して受かったら、必ずその高校に入らなければなりません。
でも、推薦なら受かりやすいし、時期も早く決まるのでその点がとても魅力的。
また、今年から私立高校が無償化(所得制限あり)になったので、私立高校の推薦を選ぶ家庭が増えています。
愛知県は公立絶対王国なのでまだその意識は高いですが、うちの中学では半数が私立高校への推薦を選びました。
私立と公立どっちがいいの?
上でも書いたように、愛知県は公立が絶対!な地域でした。
また、受験日程も、私立の後に公立があるので、私立は滑り止めという印象があります。
私立で安全な高校を決めておいて、公立で良いところを狙うのがよくあるパターン。
愛知県は公立が2校、受けられます。
ただし公立は受かったら絶対その高校に行かなければなりません。
(辞退はできるようなんだけれど、中学校から「絶対にやめて」と強く言われました)
愛知県のよくある受験パターン
- 私立(滑り止め)
- 私立(押さえ)
- 公立(滑り止め)
- 公立(チャレンジ)
私立高校と公立高校の違い
やはり金額が大きく違います。
ざっくり書くとこれくらい。
入学金 | 授業料 | |
私立 | 20万 | 37,000円/月 |
公立 | 4万 | 5,650円/月 |
どちらも所得制限はありますが無償化が進んでいて、補助金が出ます。
とはいえ、私立は高いです。
この他にも施設費やPTA会費など色々とお金はかかります。
あと、愛知の公立高校は割と「自由」です。
特に名古屋市内の偏差値が高い高校は頭髪や制服の着こなしも自由ですし、スマホも持てます。(私立はスマホを朝学校に預けるシステムの学校が多い)
トップ校にいたっては一応制服はあるものの、着なくてOKなので普段着で登校です。
公立は校則が緩く、私立高校の方が校則が厳しいです。
そういうこともあって、生徒にとっては自由な公立に憧れる雰囲気があります。
ただ、大学受験や授業のサポートは私立の方が手厚いです。
(合格実績を出したいですもんね)
我が家の考え
うちの夫も愛知県民なので最初は「公立の普通科以外はナシだろ!」て言ってたんですが、現状を知るうちに「工業や私立もアリだなぁ」と考えが変わってきました。
夫が言うには昔は工業や私立の学力がとても低かったのだそう。
公立と私立の現状まとめ
今は名古屋市内の公立高校は年々レベルが下がってきている傾向。それでもトップ校は頭の良い子が集まる。自立できる子には良い。
市外の公立は補講などに力を入れていて進学実績を上げてきている。
私立は成績の良い生徒を集めた選抜コースを作り、偏差値を上げてきている。補講や進学のサポートが手厚い。
うちの長男は意識高く自分で動くようなタイプではないので、ある程度サポートがある方がいいのではないかなと判断。(本人もその方が安心とのこと)
なので、長男に合った高校であれば公立でも私立でもいいんじゃないかと我が家では決めました。
この辺りは家族でよく話し合いました。
長男の受験の結果は・・・
私立高校は3校受験
私立高校の受験は2月です。
長男は3校を受験しました。
最終的な内申は30ちょっと。学年順位は30番ちょっとでした。
正直なところ、学年順位の割に内申点が全然とれていません。
先生からは「やる気があるのかないのか分からない」と言われました。。。
やる気をうまくアピールできるタイプではないのでとても辛い。。
ただ、私立は内申が関係ない学校を受験したので、当日点のみの判定になります。(嬉しい)
日程的にちょっと大変ですが、安全をとって3日続けて3校を受験しました。
その結果によって公立高校を決めることにしました。
学校からも「この私立に合格したらこの公立を受ける」という最終確認の紙が学校と親との間で交わされました。
結果は、3校とも合格!でした。
公立高校は単願受験
公立は迷いに迷いました。
私立の第一志望に合格できたので、そこより上の偏差値の公立にしないと意味がなくなります・・・。
ただ、そうなると長男の内申ではかなりの当日点を取らなければ合格できないと言う・・・。
他にも長男と同じ私立に合格した子は、同じ位の偏差値の公立とチャレンジの公立を組み合わせて受験する子ばかりでした。
その「同じ位の偏差値の公立」、いわば滑り止めの公立ですが、そこ受けてもどうかなぁと夫が言い出して。。。
距離、授業数、進学先などを比べてうちはそこは受験しないことにしました。
距離がある割に進学先は私立と変わらなかったので。
(夫が調べて比較しました)
それで公立は思いっきり内申がたりないけれどチャレンジ1校にしました。
愛知県は2校まで受けられるのですが、グループ日程の違いなどあり、できる組み合わせとできない組み合わせがあるので。。。
ちょうどいい組み合わせ校がなかったので単願にしました。
結果は残念ながら不合格。
ほとんどの子が受かっていてちょっとショックは受けていましたが(みんな確実に受かるところを受けるから)、しばらくしたら私立の第一志望に気持ちを切り替えてました。
追記。特進コースに合格
その後の私立のクラス分けテストで特進コースに合格しました。
特進コースは成績上位者のみ入れるコースです。
特進なら同レベルの公立より上のランクの偏差値になります。
本人もとても喜んでいました。
補講が多いので大変そうですが、頑張って欲しいです。
高校受験を終えての感想
いや〜、正直とっっっっても大変でした。
何が大変ってこれね!
- 風邪をひかないようにする
- 本人のモチベーションを保つようにする
- 塾代を稼ぐ
うちは次男がまだ3歳なので、ともかく保育園から風邪をもらってきやすい。
R1やリンゴなどを毎日食べるようにしてました(気持ちの問題)
あとは本人のモチベーションね・・・実は夏にちょっとサボってしまって順位を落としたんですよね。
それからは気をつけて見守るようにしました。
それと塾代ね...自分で勉強できる子ならいいんだけど..でも模試で違う高校に行ったりしていたのでテストへの慣れができたところは良かったです。
本人に合った塾にずっと通えているのも大きなポイント。
結果的にはよくできました、花丸をあげたいです。
中1の時の学年順位90番から30番までよく上げられたと思うし、内申のない中、公立入試も頑張りました。
公立の工業高校に行くのかなーと思っていたら、私立の進学校に決まったのは意外でした。
4月からは高校生。
近所なので「忘れ物した〜」とひょっこり帰宅しそうですw
今は一緒の学校の友達ももうできていて楽しそうにしています。
成長した姿に涙腺が緩む
先日は三越に制服の注文に行ってきました。
小さな頃は2人でよく行った三越のおもちゃ売り場。
まだ小さな長男がトミカが並んでいる棚の前で背伸びしながら「どれにしよう?」と迷っていた姿を思い出して泣きそうになりました。
(いや泣きました)
こんなに大きく成長してくれてお母さんは嬉しいです。
にいやんの制服を受け取りに来たよ。
帰りにおもちゃコーナーで、こいけのためにトミカを選んでくれた。
10年前はこの棚より小さくて一生懸命に背伸びして見てたのに…😭 pic.twitter.com/hIBbjjSxOE— いけやん (@ikeda_aka) April 6, 2020
・
※この記事は2020年に書いたものです。当時と受験システムなどは大きく変わっています。ご了承ください。